本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

CAESAR COLLECTIONSHEADLINE

JAGUAR

  MAKER JAGUAR
  MODEL XJS-Convertible 4.0 
  YEAR 1995'
  EXTERIOR WHITE


(ホワイト)
  INTERIOR CREAM&TANBOMBI・LEATHER 

(クリーム&タンコンビ・レザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 43.600miles

67.760km
  AMMENITIES




北米仕様 左ハンドル (国内2000年 登録)




直列6気筒 DOHC 24バルブ 3980cc



4速フロアAT




240馬力



最高速:234km







全長:「484cm」



全幅:「184cm」



全高:「125cm」



車重:「1790kg」






定員:「4人」





装備:





「パワステ」「パワーウインド」「パワーシート」「電動オープン」



「オートエアコン」「左右エアバック」





オプション装備:




・「ジャガーマスコット」



・「ジャガー純正・18インチ・アルミホイール」



・「メッキ・ミラー」



・「メッキ・マフラーエンド」



・「ウッド・コンビ・ステアリング」



・「ウッド・シフトノブ」



・「コンビカラー・本革シート」



・「ETC車載器」



・「カロ」の「ナビ」 注)これは骨董品で 使えないものと。







外装:「色替えオールペイント済み」キレイ。



内装:「オリジナルのまま」キレイ。



機関:「弊社にて、車検2年付き整備渡し」





結果:「稀にみる超極上車」!




 
  COMMENT




ジャガー「XJS-コンバーチブル 4.0L」









まずは、「XJS」モデルの歴史から物語を始めよう








1975年、名車「Eタイプ」の「シリーズ3」生産中止後、後継モデルとして



登場した「XJ-S」クーペから 物語は 始まる。






デザインは、Eタイプのデザインで その名を世界に知らしめた故「マルコム・



セイヤー」のアイディアを具体化したもので、彼が得意とした空力特性が随所に



見受けられるボディデザインとなっていた。




「XJ-Sクーペ」は、Eタイプのごとく、完全なスポーツカーではなく、ラグジュ



アリー・クーペという 装いであったが、それでも、、



「Eタイプ・シリーズV」の12気筒 SOHC 5343cc 272馬力 と同じエンジンを



積み、285馬力と、僅かにパワーUP





「シリーズV」は、車重量:1558kgで最高速:227km



一方 「XJ-Sクーペ」は、車重量:1785kgと 230kgほど重くなってはい



たが、最高速は、220kmマークと、「Eタイプ・シリーズV」と変わらぬ動力性



能を誇っていた。




1983年:




「XJ-SC」と呼ばれるコンバーチブル・モデル(オープン時にもロールバーの役目



を果たす骨組みが残る仕組みでフルオープンカーではなく、タルガトップみたいな



・・)を追加する。



この年、直列6気筒DOHC 3590ccモデルが追加される。





1988年:




当時大人気であったベンツSLに対抗すべく、88年3月、Eタイプ・ロードスター



以来 実に13年ぶりに完全にフルオープンとなるコンバーチブルを発表!



それが、「XJ-Sコンバーチブル」である。





当モデルにおいて、もっとも興味深いのは、



コンバーチブルにするにあたり、その一連のデザイン、コーチワークを ドイツの



「カルマン社」に委託していたことであろう。




「カルマン ギア」で有名な、あの「カルマン」




当モデルの「幌」は、素晴らしく よくできている。



その技術が、、「カルマン社」の  と分かれば 理解できる。



英国人が考える(=よしとする)「幌」の次元とは、まったく異なる。



2つのフックを外し、ボタンを押すだけ、、僅か 数秒で 幌は 開閉する。



機密性も悪くない。



リアガラスは、熱線入り、、



この幌構造は、間違いなく、ドイツ人さえも納得する(=日本人も納得する) 



優れた幌である。



また、オープン化にあたり、見える場所(ロールバーなど)で、ボディ補強するの



ではなく、サブフレームなど、見えない場所で、充分に ボディ補強している点な



ど、ドイツ車の強度を持ちながら、ジャガーという車が持つ 上品さも損なわれて



いない。






1989年:




FORD傘下に。



ジャガーモデルの欠点が洗い出せれ、順次改良がおこなわれる。




以降モデルの信頼度は、別物となる。





1991年末(一般的には、1992年より)




三角テール・ランプの「XJ-S」に、マイナーチェンジが行われ(ボディの40%



に)リアテールが、スモークレンズの横長タイプとなる。



直列6気筒モデルの排気量が、「3590cc」から「3980cc」=「4.0」に(クーペの



み販売)。



モデル名が「XJ-S」のハイフンが取れ「XJS」に。






1993年:




前後のバンパーが、樹脂製の大型エアロ・タイプに。




「4.0」の「コンバーチブル」発売。4人乗りとなる。





1994年6月:(一般的には、1995年より)




・「4.0」のエンジンが「AJ6」から、次期モデル(X300)用・新型エンジン



 「AJ16」に!



・馬力は「240馬力」に(以前は、225馬力)



・最高速:234km



・エアコンの電装系が、日本製「サンデン」に



・ダイレクト・イグニッション・システムに



・シートデザインの変更で、ヘッドレストが一体式に。





1995年:




「ジャガー」と名が付くモデル(SSジャガー)の発売(1935年)から、60周年を



記念して「セレブレーション・エディション」発売。(95年と96年のみ)





因みに特徴は、(当個体は、これではないが)




1. 16インチ・アルミ・ホイール


2. メッキ・ミラー


3. エキゾースト・エンド「クローム」


4. ウッド&レザー「コンビ・ステアリング」


5. ウッド・シフトノブ


6. シートパイピング



7. エンボス加工「ジャガー」マーク入りヘッドレスト X4



*当個体は、1.と7、以外、同じ装備





このモデルは、日本では「リミテッド」として、限定「50台」が販売された。



だが、発売されたのは「クーペ」モデルのみ。



「コンバーチブル」モデルは、正規輸入されなかった。



だから、国内に住んでいる「AJ16コンバ」は、海外から持ち込まれた個体。





1996年: 




生産中止



後継モデル「XK8」発売






「AJ16」「4.0」生産台数(95年、96年)




・「クーペ」   :「3.022台」



・「コンバ」   :「7.814台」




当時から圧倒的に、「コンバチ」人気



これぞ、これが、コレクターズアイテム!















さて、当個体の お話






シリアルナンバー「10桁目」が「S」= 間違いなく「95’モデル」



当社 初入庫個体。




北米仕様 左ハンドル、国内「2000年登録」




走行距離:「43.600マイル」= 「69.760km」!




国内複数オーナーながら、記録簿、5枚だけ残されており、車検証の車検時・走行



距離記載と合わせると、直近では



・2020年:「42.800マイル」


・2023年:「43.200マイル」


・2024年:「43.431マイル」(69.489km)




車検は、2025年(令和7年)6月25日まであり








外装は:





「ホワイト」、ドキレイ! ながら、これは、「カラーコード」で調べると、



元色:「フラメンコ・レッド」からの色替えであることが分かる。




元色は残っていない。



フラメンコレッドはド派手な赤色で、個人的には嫌いじゃないが、乗るには度胸



がいる。



塗装も うまいし、サイドラインも ワイン色とシルバーのコンビで、しっかり



入っている。お洒落よ。







全長:484cm  ちょうど好い!  長すぎず、短すぎず、



全幅:184cm  ちょうど好い!  広すぎず、狭すぎず、



全高:125cm  ちょうど好い!  高すぎず、低すぎず、




しかも、「4人乗り」





「幌」は、ベージュのジャーマン防水生地(オリジナル)




流石は、1874年創業、老舗、ドイツのコーチビルダー「カルマン」製「幌」



「カルマン」社ってのは、戦前から「オープンカー」製作のスペシャリストでね、




一例だけでも、




・「ワーゲン・ゴルフ」カブリオレ(以下カブリオレ省略)



・「NEWビートル」



・アウディ「A4」



・ベンツ「CLK」



・クライスラー「クロスファイヤー」



・日産「G37]



とかね




世界中の自動車メーカーが、しかも自社でオープンモデルの技術を持ちながら、



カルマンの卓越した技術力を頼りに依頼が入る。





当モデルの「幌」も世界トップクラスのクオリティというわけ。



ラッチを2ケ所外して、スイッチON、数秒でオープン!



しかも、恐ろしく耐久性がある とくる。



もち、幌自体のコンディションも◎!




あと、当個体、アルミホイールを替えている。




元は、「16インチのアルミ」(トランク内のスペアホイールが それ)を




ジャガー純正、「X300」のオプション?「18インチアルミ」に。



純正品だから、違和感がない。




「セレブレーション」仕様と同じ、「メッキ・ミラー」に「メッキ・マフラーエン



ド」。ヘッドライトは、「キセノン」に交換済み。









内装は、




これまた、激渋っ、当時のカタログをみると、このコンビカラーの名は、



「クリーム&コーヒー」。洒落まくりっ



パイピングだけカラーが違うは見たことあるが、こんなツートンは見たことがない






「本革」コンディションも◎ 申し分なし。




このコンディションの好さこそ、当個体で特筆すべき箇所。




最終物(95’96’)は、前述の通り、シートデザインが異なる(ヘッドレスト一体)



ので、一目で認識できる。




「セレブレーション」と同じの「コンビ・ステアリング」も「ウッド・シフトノブ



」も豪華。




室内空間も狭くない。このモデルの大半は、アメリカ人が買ったのだから、。




あとづけで、「カロ」の「ナビ」、これは骨董品で、ないものと。



ナビは、いちよ使えるが、できるなら「バックカメラ」のモニターとして使うか、



できないなら、外して、「CDオーディオ」に替え方が美しかろう。






機関系:




そして何よりの特徴と言って良い エンジン




94年〜97年の間に販売された「X300」(角目から丸めになったセダン)系



ジャガー用「AJ16」6気筒エンジン



排気量こそ、3980ccと同じながら、強化ピストン、マグネシウム合金バルブカバー



、ダイレクトイグニッション・システム、進化したエンジンECU、ZF製4速



ATなどなど、進化を遂げ、その「見た目」も異なる。



以前のブラック・ヘッドから、シルバーカバーに。




225馬力から「240馬力」に。



最高速は、234kmに達する。



*このエンジンにスーパーチャージャーつけたのが「XJR4.0スーパーチャージド」






走らせてみよう:





まずは、幌クローズで、




セルを回すと、ストレート6が静かに目覚める。 お上品な「音」である。



アクセルを踏み込むと、レスポンス バツグン、これは、12気筒モデルより、優れ



ている。



あちらは「3速AT」、こちらは、「4速AT」、



トルク感も十分、加速も好いわっ。



エンジン、ぜっこうちょーー ながら、フロントサスのブッシュが左右ともダメ、



ガタガタだわ。でも良かったでしょ、、これで、新品ブッシュで、ご納車だもの。






このモデル、リア・ディスク・ブレーキがインボード式ではないが、その分、ディ



スク版が大きく、「効き」は、より好い。



さらに、リア「ツイン・コイル・サスペンション」は健在。贅沢。



当然、乗り心地も好い、絶妙といえる。



走っていると、オープンカーであることを忘れてしまうほど、ボディ剛性は素晴ら



しい。流石に「カルマン」師匠作。




リアのウインドも熱線入りガラスで、曇ることもない。




オープンにしましょ




室内で、前述の ほんの僅かな作業、秒で、オープン。





やはり、このクルマはオープン姿こそが真骨頂!



左右、ドア位置が低いので、開放感バツグン。



肘をドアにのせて走れるポープンカーは近年少ない。






いつもの場所で、休憩、 撮影会



狂ったように大量に写真を撮るのは、その車が気に入った証拠。









国内どころか世界中でも貴重〜な「最終期XJSコンバ4.0」。



そりゃあれば何台だって在庫したいけど、このモデルの極上個体など、5年に1台



入手できるか できないか ってほどの絶滅危惧種。



で、このモデルも すでに、世界のコレクターズアイテム、価格高騰中〜



まだまだ お安い 今もうちに、どうぞ




お次の「一時預かり人」募集〜!





の まえに、まずは、お写真、「161枚」を ご参考に




*因みに、当社「ブログ」では、当個体、怒涛の「482枚」写真、ご覧いただけ


 ますので、ぜひっ


  
 当社HP「www.caesar.co.jp」中の「ブログ」欄クリックで




 ブログ内「検察」欄に「95’XJSコンバ」 で、