株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
MORGAN |
![]() |
PLUS 8 |
![]() |
1994 |
![]() |
CONNACHT GREEN (コナート・グリーン) |
![]() |
BEIGE・LEATHER (ベージュ・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
6000マイル(9.600km) |
![]() |
本国仕様 右ハンドル 新車並行 2オーナー ROVER製・V型8気筒 OHV 3.9L(3946cc)cc インジェクション 5速MT 馬力:193ps/4750rpm トルク:31.8kgm/2600rpm 最高速: 「209km」 0−60マイル(96km)加速:「5.6秒」 全長:393cm 全幅:163cm 全高:123cm 重量:920kg 定員:2人 *純正オプション装備: ・アルミ・ホイール ・スペア・ホイール&タイヤ ・ラゲッジキャリア ・フォグ・ライト ・本革シート ・可倒式フロント・ウインド ・鍵付き・ガソリン・キャップ ・シートベルト ・サイドスリーン ・幌 *後付け装備: ・カロッツェリア「CDオーディオ」 ・カロッツェリア「スピーカー」 X2 ・「CDチェンジャー」 ・「無線機」セット(アンテナ・GPS) 内外装極美、機関当社にて完全整備渡し、超極上車! 車検:令和7年 7月12日まで |
![]() |
モーガン「プラス8」 ! 1930年代のクラシック・カーを現在でも生産しつづけている世界で唯一の自動車メーカー ・・「モーガン」。 この車に乗る前に、その歴史を簡単に、ご紹介しておきたい。 イギリスは、ウスター州マルヴァーン・リンクという小さな街にあるレンガ作りの古風な 工場、、ここが「モーガン・モーター・カンパニー」、「ピッカースレイロード本社工場」 その誕生は、100年以上も前にさかのぼる。 1907年に初代「モーガン」氏が、自身のために1台の3輪自動車(スリーホイラー)を 作ったことから始まる。 1910年のモーターショーに出品されたオートバイ・エンジンを積む、フロント2輪、 リア1輪のスリーホイラーは、税金面での優遇性と驚くほどの加速性能で、人気を得る。 瞬く間に多数のオーダーが入り、1912年には、正式に「モーガン・モーター・カンパニ ー」を設立することになる。 1913年には、前述の「ピッカースレイロード」の土地を買い、1914年に2棟の本社工場が 完成する。そして、1919年に+2棟の工場を作り、、このレンガ作りの工場が戦火を逃れ、 現在にいたる。 顧客の好みに応じ、当時人気のオートバイエンジンを積んだスリーホイラーは、2人乗り から4人乗りまで、数年ごとに数々のバリエーションが発表され、会社の基盤を作る。 そして、 市場の要求という時代の波に乗り1936年秋、満を持して4輪自動車を発表する。 モデル名:モーガン「4/4」・・・モーガン4輪ファーストモデルである。 4気筒の4輪車という意味の4/4という名称で、「Four・Four」と発音したほうが 好い。 Z型スチール製のラダーフレームに叩き出しのスチール・パネル(アルミ製も有る)を ボディに貼り付ける・・といった製作方法は、全モデル共通で、それは現在も、ほとんど 変わっていない。 よく、「木骨フレーム」の・・なんて書かれていることがあるが、本当の意味でのフレーム は、上記の通り、頑丈なスチール製であり、あくまでも、ボディ造作の一部、例えば、 ドア枠、リアホイールアーチ、ダッシュボードを留めるための土台などの造作内部に木材が 使われているにすぎない。 「モーガン」は、木骨フレームではない。 使われている木材は、「アッシュ材」と「松」。 これも、英国流の基本のまま。 戦前のイギリス車の大半は、ロールス・ベントレーも含めて見えない部分には、木材が使わ れていたが、現在に、その技法を残すのは、世界広しといえど、モーガンだけだ。 「4/4」は、その後、数年おきにエンジンが、新しいものに変更され、 1963年には「シリーズ5」まで進む。 国内に正規輸入されるようになったのは、このモデルからではなかろうか? この「シリーズ5」は、1968年まで生産されるが、、正直、こんな古い時代の正規 輸入物モーガンは、国内に、ほとんど存在しない。 なにせ、正規で輸入された最初のモーガンは、当時のディーラーにより(1966年から19 67年にかけて)、4台しか輸入されていないという。 因みに、ウィキペデアなどでは、「代理店:阿部モータースにより・・」とあるが、厳密には 「阿部モータース」は、ただの販売元(阿部モータースのHP沿革を読むと、1964年に、 トライアンフの輸入販売元にはなってはいるが)で、輸入元は、商社の「セール・チルニー・ ジャパン」。 最初の1号車は、漫画家の「松本零士」先生、2号車は、「石原慎太郎」先生、3号車か4号 車を俳優の「北大路欣也」さんが、と、そうそうたる面々が名を連ねていたというから、 スゴイ!、昔からモーガン乗りはセンスが好い。 余談ながら、 北大路さんの「モーガン」は、その後、手放したが、近年、北大路さん主演の某TVドラマ で、元所有していた MORGANを借受、ドラマの中で愛車として使用した。 もちろん、華麗に乗りこなす その姿は、、いかしていた。 1968年からは、「阿部モータース」から独立された高野さんが「モーガン・オート・ タカノ」を作り、正規ディーラーとなり、2005年10月には、「モーガン・オート・ イワセ」さんが後継に、、その後、2018年からは、「エスシーアイ」が権利をとり、 「モーガン・カーズ・ジャパン」に、、現在、全国主要都市に、9店の代理店がある。 モーガンは、「4/4」モデル、1L代の排気量の非力感を補うため、1950年 2.1Lの直4 エンジンを積む「プラス4」を発表する。 「4/4」のハイパワーバージョンという意味で「プラス4」である。 当時のモーガンのモデルを大きく分けると、 ・4/4 ・プラス4 ・プラス8 に分けられるが、各モデル、それぞれに細かくマイナーチャンジが繰り返されているので、 話が長くなる、、で、今回は、当「プラス8」の お話に絞らせて頂く。 「プラス4」は、1954年トライアンフのTR2エンジン(2.0L)に、、、 その後、トライアンフのエンジン進化に伴い(TR3,TR4)69年まで生産されるが、 トライアンフが この4気筒エンジンの生産を中止したため、「プラス4」の生産は一旦中止 される。 その時、追加された、プラス4のワイドボディにV8エンジンを載せたモデルが、「プラス8」 当初、「ローバー製アルミブロック3.5L・V8OHV・キャブ・エンジン」を積んでいたが、 1983年:「キャブ」から「インジェクション」に、パワーは「163馬力」から「193馬力」に 1990年: パイパワー版「ローバー製アルミブロック3.9LOHV・V8エンジン」に。 「193馬力」は変わらず、トルクは、「30.4kgm」ら「31.8kgm」に少々UP。 最高速:「209km」に達し 0−60マイルの加速は、「5.6秒」 スタートから、80kmまでの加速スピードは、英国一。「911」も敵わなかった。 これが、「当個体モデル」 仮に、同年代の「プラス4」だと、 最高速:175km、0−60マイル加速:7、7秒。 比べようもないほどの性能を誇る。 この「ローバー製V8」は、軽量コンパクト、耐久性・整備性に優れ、多くの自動車メーカー が採用。一例でも ・「クラシック・レンジローバー」 ・「ランドローバー」「ディフェンダー」 ・「MGB・V8」 ・「TVR・グルフィス」「キミーラ」 ・「トライアンフ・TR8」 そして、当個体である「モーガン・プラス8」 などなど、 初代「プラス8」は、1967年〜2004年5月まで生産され終了。 2012年だかに名前は復活したが、それも、すでに生産終了。今「プラス8」は、ない。 と、すっかり、話が長くなってしまったが、、モーガンのエンジン以外の基本構造は、 確かに1936年から、変わっていない・といってよい、、 が、エンジンだけは、他社製品だけあって進化をし続けている。 これが助かる・・・戦前モデルを普通に乗れるのだから、、。 初代モーガン氏は、1959年に他界し、その後、息子の「ピーター・モーガン」が会社を 引き継ぐ・・・2003年からは、ピーターの息子「チャールズ・モーガン」が3代目と して、今も会社を経営している。と、思っていたが、どの時期かに、他資本を入れてしまった よう、、2013年10月に、「取締役」を解任(くび)されている。 現在の社長は、モーガン一族とは関係ない。 そうこうしている内に、前述の通り、「モーガン・カーズ・ジャパン」に、「イワサ」さん も「モーカーカーズ東京」と販売代理店に、、 新車価格も ぐんぐん上がり、今や、2000万円級レベルの超~高級車となった。 お気軽に「戦前のクラシックーに乗れる」時代は、終わった。 さて、やっと当個体のお話: 当社初入庫・個体。 1994年モデル・本国仕様・右ハンドル・新車並行・国内2オーナー。 「ピッカースレイロード・ガレージ」物 余談ながら、この会社の社長、S社長は、会社創業時(35年前)からお付き合いのある 大先輩。S社長は、「タカノ」さんで、7年ほど働いたのちに独立した人物で、 会社名の通り、「モーガン専門」、、当時、ディーラーである「タカノ」には、日本枠台数 が決められていたのに対し、並行で新車をバンバン輸入できたものだから、販売台数で うわ廻っていた。しかも、D物でも車検証型式は「不明」だったし、区別付かず。 今回も、お電話させていただき「お話」を、、 「当時は、ほとんどが「4/4」がメインで、ごくたまに「プラス4」と「プラス8」を」 とのことで、当個体のことも覚えていらっしゃった。 「ぜんぜん走ってないでしょ?」と、前オーナー様のこともご存じで、 記録簿は残されていないものの、車検証上記載で ・「令和2年2月」:「5.900マイル」 ・「令和5年7月」:「6.000マイル」 で、車検は、「令和7年7月12日まで」あり、この時、整備を施したものの、体調不良にて 乗らず、現在の走行距離も同じ「6.000マイル」。 つまりは、「9.600km」! 奇跡の1台! コンディションも、この距離に準じる。そこも、すごい。 「プラス8」の大半は、北米に輸出されたため、国内新車並行の「プラス8」でさえ珍しい。 さあ、この個体は、当社初入庫ものであるから、ここは一つ 「外装」編、「内装・及び機関」編と2部に分けて更に詳しく解説させていただく まずは、その前に、お写真、怒涛の「168枚」!を ご参考に |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装:「コナート・グリーン」 この当時の標準カラーは、「コナート・グリーン」、「インディゴ・ブルー」、「ロッソレッド」、「ブラック」、 「ロイヤル・アイボリー」の5色しかなかった。 どの色でも、似合うかが、「コナートグリーン」が、もっとも英国車風だ。 塗装コンディションも、もち、素晴らしい。 当個体で初めて観たのが、、「幌」の「パイピング」。室内カラーに合わせた「ベージュの縁取り」、洒落まくりっ 幌も◎コンディションで、外張り・内張りともにドキレイ。 脱着は、完全に分離するタイプで、張るのも剥すのも簡単。 全長:「393cm」 小さっ 全幅:「163cm」 これが噂の「ワイドボディ」! 全高:「123cm」 低っ 車重:「920kg」 3.9LV8で、この軽さじゃね モーガンのボディは、モデルにより異なるが、当個体の場合、 「グリル」、「前後左右のフェンダーアーチ部」、のみ「アルミ」、他「鉄」。 同年の「プラス4」なんかは、後部テールの廻りのボディが、「アルミ」製だったりするが、鉄多め なのは、 「プラス8」のパワーに対応するためであろう が、芸が細かい。 まったく、手作りのクルマというのは興味深い。 ボディ剛性は、、想像以上で、悪くない。 本来のモーガンは、なんでもかんでもオプションで、オーナー自らが装備を選択する。 当個体の、「前後バンパー」も「アルミ・ホイール」も「幌」も「サイド「窓」」も、「バゲッジキャリア」も、 「フォグランプ」、「リア・スペアタイヤ」も「可倒式フロント・ウインド」も、オプション、、 昔は、一番安いの って注文したら、エンジンを積んでなかった なんて笑い話まであった。 当個体も、まだまだ、これからでも選択できるオプション装備はある。 例えば、エクステリアだと、ボンネット・革ベルトとか、Fウインドウをレーシング・タイプに だとか、室内だと「ウッドパネル」とか「ステアリング」とか、まっ それは、どうでも良いが、オーナーに必ず、 見つけて購入して欲しいのは、リア・キャリアに積む「トランク」。 モーガン純正(10万円代ほどで買える)が基本だが、、アンティークのトランクも悪くない、 ヴィトンあたりの、、 それを探すのが、また、モーガン乗りの楽しみとなる。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
内装は、「ベージュ・レザー」。 オプションの「本革」シート。 標準は、ビニール・シートであるが、やはり、本革でないと、、雰囲気がでない。 走行距離が少ないから、まだ、「味」もでていないほど、コンディションも好い。 クーラーもパワステも ついていない。 モーガンはオートバイのような感覚、爽快感で走らせる車、、、 「モーガン乗り」たるものに、そんな野暮な装備は必要ない。 モーガンは、風の温度を肌で感じ、風の音を聞いて走らせるのである。 だが、、 寒い日のオープン走行時、、好く効くヒーターが、これほどありがたい物とは思わなかった。 計器は、スピードメーター、タコメーター、燃料計、電圧計、油圧計、水温計、ハザードランプ。 走り・に必要なものは全て揃っている。 後付けで、 ・「カロ」の「CDオーディオ」 ・「カロ」の「スピーカー」*リア荷物置く壁面に2つ ・「CDチャンジャー」* これは、いらないかも ・「無線機」本体に「アンテナ」「GPS」*使い方は、知らんけど、、いらんなら、外しましょ 走ってみた: セル一発、キャブ車じゃないから、かぶることもなく、気が楽。 ショート・ストロークのシフトは、カチカチと 小気味よく入る。「5速」は、遊べる。 920kgほどの軽量ボディに、「3.9L」だもの、、必要以上に速い。 そして、取り回しが、面白過ぎる。「ラック&ピニオン」で、クイック・レスポンス、、コーナリングなんて最高よ。 リアは、「ドラム・ブレーキ」だけど、フロントは、「ディスク・ブレーキ」、効きます。 乗心地は、よくできた「クラシックカー」、リアなんて「固定ルーフ式」だもの。 この乗心地が、モーガンの魅力。 オープンで走ったが、グローブと耳当ては必要だわ。真冬じゃ。 しかし、いつもの場所で、一人撮影会をしていると、、やっぱ、絵になる車だわ~ 惚れ惚れ モーガン乗りは、昔から洒落者の集まりだが、今、お洒落じゃない方も ご安心を・・・ あなたを MORGANというクルマが お洒落にしてくれるから、、。 近年、クラシックカーブームに 衰えはみえない。 海外オークションに出品される名のある旧車は、驚くほどの高値で落札されつづけている。 数千万、数億円の名車は、高嶺の花かもしれないが、 この「モーガン」、、それらに劣らぬ幸福感をもたらしてくれるはずだ。 戦前モデルの「本物」を、近代メカで 安価で安心して堪能できる、、 「モーガン」、、世界に類をみない 唯一無二の車である。 これぞ、奇跡の1台! お次の「一時預かり人様」募集〜! |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |