株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
M.BENZ |
![]() |
300 SE |
![]() |
1988' |
![]() |
LIGHT- IVORY (ライト・アイボリー) |
![]() |
Brazil-Brown (ブラジル・ブラウン) |
![]() |
ASK |
![]() |
66.165km |
![]() |
ディーラー車 右ハンドル 水冷直列6気筒 OHC 2962cc 4速フロアAT 馬力:188ps/5700rpm 最高速:210km 全長:502cm 全幅:182cm 全高:143cm 重量:1610kg 定員:5人 *装備: パワステ、パワーウインド、オートエアコン、F:パワーシート、純正「カセット・オー ディオ」 ・「ETC車載器」 外装:当社にて、窓枠以外 オールペイント仕上げ済み 内装:オリジナルのまま、ドキレイ! 機関:整備渡し 車検:2024年 11月21日まで |
![]() |
メルセデス・ベンツ「300SE」 1980年から販売された「W126」型、 メルセデス「Sクラス・セダン」で唯一の直6モデル「300SE」 「W126」は、1980年から1991年まで販売されたロングセラー・モデル。 「300SE」は、当初ラインナップにはなく、1985年、フランクフルト・モーターシ ョーで お披露目、86年から追加販売された。 本来、ロングホイールベースの「300SEL」も存在したが、正規輸入(ヤナセ)は、 カタログから外し販売していない。 「W126」セダンには、最終、「300」、「420」、「500」、「560」とエンジン排 気量によって4モデルが用意されていたが、直6モデルは、当「300」だけである。 この直6は、「M103」と呼ばれるエンジンで、2.6Lと3.0Lバージョンがあり、実に 多くのモデルで採用されていた。 当「300SE」を始め、「190SE 2.6」や、ミディアム・クラスの「300E」、 2ドア・モデルの「300CE」、ワゴンの「300TE」、オープンの「300SL」など など、、つまり、1984年から1991年までの、2.6L、3.0Lモデルは、 全て「M103」エンジンを積んでいることになる。 *モデルによっては味付けが変えてある場合はあるが、、。 私も昔、「300TE」を通勤用に使用していたことがあるが、エンジンは もとより、 全てにおいて文句のないモデルであった。 そして、近年、「300TE」は、再評価され価格高騰している。 エンジンのパワーは、必要にして十分、 最高速は、 210km、、これも、十分 整備性も悪くない、、 室内は、貫禄の「Sクラス」、、これまた、十分、、 そしてなにより、「W126」は、ボディの作りが好い。 と、、いうかスゴイと表現してよかろう。 ドイツの上質のスチールを、きっちり左右均等に組みあげた精密機械、金庫のような ボディ、当時、この車のドアを閉めたとき、、、金庫? その鉄の厚さは、世界一の製鉄量を誇っていたドイツならではだったし、、 その精度は、もはや、日本車がブリキの おもちゃに見えるほど、次元が違っていた。 イギリス車に、この手法は、まったく そぐわない(無意味で正しくない)が、こと ドイツ車であれば、ドアを閉めれば、そのモデルの 良し悪しが分かる。 「W126」は、その後の「Sクラス」より、よほど よくできている。 メルセデスも他メーカー同様、モデルチェンジの度に、コストダウンが図られている。 良くなるのは、「スペック」だけだ、、 メルセデスのポリシー「シャーシより速い車は作らない」の最後のモデルかもしれない さて、当個体の お話 *「ライト・アイボリー」の癒し力 *「ブラジル・ブラウン」の破壊力 1988年モデル 88’12月登録後、3オーナー 当「Sクラス」の時代は、ちょうどバブル期と重なり、メルセデスは成功の証、、 「ゴーロク・ロング」とか「ゴーロク・クーペ」がもてはやされた。 が、その中で、もっとも地味な「300SE」を購入された方は、「法人」での実用車用 か、もしくは、お上品でお洒落な方、、なので、過酷使用で、ガタガタ個体か、 大事にされてきたドキレイ個体 かの2択が基本である。 当個体は、後者、それが証拠に、3名のオーナー様共に、「個人名義」。 恐ろしく と言って良いほど◎コンディションで現在に残る。 走行距離:66.165km この時代のW126モデルは、大好きであるが、扱う条件は、自分で欲しい と思う極上 個体に限られる。 当個体、残念ながら、「記録簿」が最終?の1枚「平成4年11月:65.716km」のもの しか残されていない。 *前前回車検時:令和2年11月:64.000km が、どのみち、当社の無料・点検・整備で、それは必要なくなる。 何より、実車をご覧になれば、一目瞭然。 この個体のコンディションは、素晴らしいっ ただ、塗装は、一部に再塗装箇所があり(当然、事故歴はなし)、あまり、うまく なかったので、塗装ファクトリーに「商品車仕上げして」とだけ伝え、入庫、、 戻ってきたら、、窓枠以外 全てオールペイントした とのこと。 当社ではありがちな やりすぎ仕上げ である。 で、タッチペイントは、ボディの上下(前後バンパー&サイドモール)カラー2色 差し上げます。 こうなったら、と、アルミホイール、4本も塗装した。 こんな綺麗な「300SE」ないでしょ。 そして、何より、内外装の色が 良すぎるっ 外装:「ライト・アイボリー」 もち、純正色。 なんて素敵で、お上品なカラーなんでしょ 前述の通りの仕上げで、飛び石あと ひとつない。 「W126」のあるある モールの曇り も珍しいほど少なく、気になるレベルにない。 全長:502cm ハンドル キレッキレッなので、サイズ以上に取り回しが良い。 内装が、これまた しびれる、、 初めて観た、、「ブラジル」って内装色、、勝手に「ブラジル・ブラウン」と命名。 更に、「クロス」と「ベロア」のコンビ という凝ったオーダー。 外装の「ライト・アイボリー」とのマッチングが 神。 まいりましたっ それも、お写真↓のとおり、どどキレイ。 この「クロス」&「ベロア」素材は、優れモノで、夏・涼しく、冬・暖かい。 ゼブラ・ウッドも艶々 ダッシュ板のワレ無し かと思いきや、右サイドスペーカー手前に、2cmほどのあり がちな割れ発見。ただ、気がつかない、気にならないレベル。 純正の「カセットテープ・オーディオ」も ときめくね。 当時は人気がなかったので、ほとんどオーダーされていない「右ハンドル」も、 今となっては貴重な品。 左ハンドルのサイドブレーキは、左足で踏むタイプだが、 右ハンドルは、右手で扱うスティックタイプ、渋い。 走ってみた: セル一発始動。 懐かしい、、1989年の当社創立時から、「300SE」は、取り扱い車種、 そして、未だに、、この段階で、「300SE」は「名車」の証。 嫌いなクルマは、扱っておりません、キッパリっ アクセルを踏み込むと、これぞ、名機「ストレート6」、十分なトルク感で加速 していく。拍子抜けするほどの絶好調。モデルが凄いのか整備が凄いのか、、 両方だろう。 乗り心地は、最高っ 足回りのセッティングも、硬すぎず、柔すぎず、ちょうど良い塩梅。 名車「W126」であるが、、今となっては極上個体を見かけることは稀となった。 いかんせん一時期・流通価格が安かったから、、大切に扱われている例が少ないのだ。 だが、近年、極上個体のみは、世界的に価格高騰の真っ最中、、 昔を懐かしんで、「もう一度、あのときを思い出して乗りたい」というオーナーが 増えてきたのだ。 そんな方々は(私も含めて)、ほんとの「極上個体」にしか興味はない。 そこで、残り少ない極上個体は、争奪戦というわけ。 今、あえて「300SE」に乗る、 ってのが粋ってもん。 もちろん、極上個体に限る できれば、人が乗ってない、探しても見つかるもんじゃない「変な色」が理想だが、、 そんな個体は、見つかるはずも、、 あったわ ここに 「奇跡カラーの極上個体」 「一時預かり人」募集~! まずは、お写真、「117枚」を ご参考に↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |