株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
VW |
![]() |
TYPE 2. 21Window |
![]() |
1964' model |
![]() |
RUDYRED & PEARL WHITE (ルディレッド & パールホワイト) |
![]() |
RED & WHITE Combi (ブラック・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
|
![]() |
US並行 左ハンドル (国内・2000年12月登録) 空冷OHV 水平対向 4気筒 4速フロアMT(フルシンクロ) エンジンは 1493cc(1.5L)から「1584cc」(1.6L)に積みかえ。 全長:434cm 全幅:175cm 全高:191cm 重量:1160kg 定員:7人 オプション装備: ・「サファリ・ウインド」 ・「12V」 ・「収納式サイドステップ」 後から: ・「4本出しマフラー」 ・「タコメーター」増設 内外装とも「レストア済み」個体! 車検: 2023年 12月16日まで |
![]() |
VW「タイプU・21ウインド」 ご存じ「カブトムシ・タイプ1」ベースのミニバン的「タイプ2」。 1950年3月、ジュネーブのモーターショーで初めてお披露目された、その小さなバス は、たちまち世界中を席巻していく。 VW流に「T1」で始まり、現在の、「T7」まで引き継がれる。 が、弊社のストライクゾーンは、初期モデル 「スピリットウインド」と呼ばれる「1950年~1967年7月まで」に生産されたモデル タイプ2には、様々な「カタチ」がある。 初期モデルでも、 基本の「パネル・バン」:サイド窓なし 「ピックアップ」:トラック的な 「マイクロバス」:自家用 「デラックス・マイクロバス」:天窓&スライディングルーフ付の豪華版 などがある。 が、私のドストライクゾーンは、最高峰モデルである「デラックス・マイクロバス」、 の中でも、「23ウインド」と「21ウインド」! この2モデル、当然 私以外にも欲しい人殺到、世界中での争奪戦は、数年前から始ま り、今も価格高騰中~だ。 世界の名車が集う一流オークションにも出品され、 完全なるコレクターズアイテムカーとなった。 では、流れをざっと ・1951年6月: 「デラックス・マイクロバス」追加 当初は、1131ccエンジン(25馬力) ・1953年12月:エンジンが、「1192cc」(30馬力)に ・1955年 3月:・顔に「ヒサシ」がつく。(ベンチレーションシステム追加のため) ・リアの「バーンドア」(納屋のドア型ハッチ)廃止 エンジンとは別にリアハッチが追加され、荷物の出し入れが楽に ・1959年 :フルシンクロに、エンジンは、34馬力に ・1963年8月: *エンジンは、「1493cc」(1.5L)に、 *ブレーキ、足回り強化、ギヤ比も変更 *「12V」、オプション採用(66年9月より標準) *リアゲート(ハッチ)が横広になる ここが、重要 つまり、1963年7月までの最高峰モデル(もっとも窓の多い)「23ウインド」は、 この横広ゲートの採用で、リアコーナーの曲面窓ガラスが無くなり、 23窓から、左右R窓2枚が引かれ、「21窓」となる。 同じく、23窓の下「15窓」モデルも「13窓」となる。 VWでは、この1963年8月以降モデルを「1964’モデル」とする。 こうして、最高峰モデルは、「21W」となる のだが、 それも、1967年7月まで、僅かに4年間にしか生産されず、後継新型モデル、Fガラス が、1枚となった「T2」、「ベイ・ウインド」モデルにバトンを渡す。 それでは、「21W」の生産台数を観てみよう: まず、「タイプ2」全体、「64’~66’末まで」の生産台数:「540.984台」 内、 ・「デラックスマイクロバス」は(21Wも13Wなども含み):「45.288台」 ・「マイクロバス」:「108.815台」 ・「パネルバン」 :「135.288台」 ・残りは、他モデル 上記の数字には、最終年、1967年8月までの台数が含まれていない(データなし)が、 ざっくり、「DXバス」は、全体の「8%」ほどの生産台数、当てはめれば、5500台 ほどとなるから、まっ、5万台ほどの生産台数か。 54万台のなかの5万台、、これは、少ない。 しかも、その中で、「21W」で、今日まで、腐らず、好き状態で、事故することもなく 生き延びた個体など奇跡的な確率でしかなかろう。 当時「タイプU」を購入したオーナー方も、まさか、将来、こんな コレクターズアイ テムカーになるなんて想像もしてなかったろうから、ただの大衆車、扱いも 雑で 当たり前。 元来、「VW」とメーカーで歴史に残る傑作モデルって? 「ビートル」は別として、、私のなかでは、「シュビム・ワーゲン」と「キューベル・ ワーゲン」が最強、もちろん、流通相場も桁違いに高額、次が「23W」で、次が 「21W」となる。 では、当個体のお話: 1963年10月 製造 = 「1964’」モデル *タイプ2は、VINナンバーで製造年月まで判別できる。 北米仕様の左ハンドルで、国内登録は、2000年 近年フルレストアされている。 外装も内装も機関系も下廻りも、 ドキレイな上、事故歴無し! オプションの ・「サファリ・ウインド」のパンチ力が素晴らしいっ ・「収納式サイドステップ」も地味に味がある。 ・「12V」は、画期的に大助かり。 後付けの「4本出しマフラー」も渋い(五月蠅くない) 「タコメーター」も助かる。 ってか走りが盛り上がる。 外装: 「ルディレッド」と「パールホワイト」のコンビ。 近年オールペイントされているが、気になる箇所は、入庫後、弊社・塗装ファクトリー で、十数か所に及び、手直し塗装済み。 全長:僅か、「434cm」 目が錯覚するほど、小さなバス、、 初めて、「ミニチュア・ホース」を観たときの衝撃を思い出す、、。 顔の「ヒサシ」が、可愛いっ 帽子を被ってるみたい。 右サイドの観音開きドア、、これも泣かせる。 眺めていて飽きない、、。 床の間に飾っておきたいほど、、 内装: シート、天井内張り、ルーフ、カーペットに至るまで、全て張りなおしている。 使用感もなし。で、どきれい。 「7人乗り」 こんな小さなバスに、確かに、大人7人が、普通に乗れるんだから、すごい設計。 天井の大型すぎる「スライディング・ルーフ」を開けば、開放感ハンパなし。 もう カルフォルニアでしょ 「サファリ・ウインド」を開けば、 もう サバンナが広がるでしょ ↓写真撮影後、「ステアリング」のクラックは気に入らないので、リペアする。 「灰皿」と「オーディオ」スペースは、開けたまま、これは、次のオーナー様の趣味で いかようにも。 後付けで、「タコメーター」、これは、室内メーター照明が暗い中、唯一、明るいので 実用的にもアクセント的にも正解。 ダッシュ、左端のタンクは、ウインドウォッシャー用のタンク。 そう、電動の「ウインド・ウォッシャー」付き。 運転性の天井装置は、外部からの風を取り込むベンチレーション。 機関系: エンジンは、本来の「1493cc」「1.5L」から、 型番「AS」で始まる「1584cc」「1.6L」(1967’9月~1970’)「ソレックス・ シングル」キャブ物に載せ替えてある。 少しはパワーUPかもだが、この程度は、各個体ごとのコンディションで左右される もちろん、当個体の機関系は、写真だけでも判断できるほど、しっかり整備されている それよりも、それよりも、このこのエンジンルーム室内を観てほしいっ キレイよ~ 気分いいよ~ 下廻りも、キレイよ~ (↓写真参) 走ってみた: 運転席は、バス そのもののポジション。 目線が高いので、運転しやすい。 ハンドルの回し方もバス状態となる。 もち、重ステだが、車体が軽いので、まったく気にならない。 これで、パワステだったら、むしろ怖い。 イグニッションON、アスセルを2回ベタ踏みして、セルを回す、あっけなく一発始動 クラシックカーは暖機 命だが、それは、なにも走り出してから好い。 最初、ゆっ~くり各部が暖まるまで走れば同じこと。 エンジンさえ暖まってしまえば、こっちのもの。世界中で数百万台は乗られている 「タイプ1」と同じだもの。 どうということはない。 「1.6L」エンジンは、現在の交通事情でも問題なし。 ふつう~に走り、ふつう~に止まり、病みつきになるほど、これが面白いっ。 なんのモデルでもそうだが、車を金融商品として買う投資家がいる。 そういう人たちは、最初から、乗って楽しむ気はない ので、なんでもオリジナルを 重宝する。やれマッチングがどうの と始まる、、納屋物(発掘物)に代表されるよう に、ホコリまみれ、レストア不能の放置車両に高い値が付く。 私には理解できない、、車は 乗って楽しむもの(愛でるだけでも好いには好いけど) 当個体のように、今なら、まだ、たかだか、3桁万円で買える車は、乗って楽しんだ方 が得策だ。 「タイプU」の人気に火がついてから、世界中の(主にアメリカとドイツだが) 「VWタイプU」パーツ屋の在庫点数が増えた。 もほや、パーツ確保に困ることもない。 それに、日本国内にも、「ロールス屋」と違い、「タイプU」を専門、もしくは得意と するVW屋さんは、山ほどある。「タイプU」の日本版専門書も数冊 出版されている から、それでも購入すれば、数十社の業者さんが、広告掲載している。 ロールス&ベントレーの整備工場を探すのは大変だろうが、「VW」は、ご近所にある 近年「23W」も手に入れたし、(眺めたのち、売約) 夢だった超極上「21W」も、創業33年で、やっと入手できた。 すでに数か月眺めたので、HPにUPすることに、 あとは、次の「一時預かり人」さまへ バトンを渡そう。 その前に まずは、お写真、怒涛の「164枚」を ご参考に ↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |