本文へスキップ

RollsRoyce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEYHEADLINE

AZURE

 
  AUTOMAKER BENTLEY 
  MODEL AZURE 
  YEAR 1997
  EXTERIOR WILDBERRY /WILDBERRY・TOP

(ワイルドベリー)
  INTERIOR SANDSTONE LEATHER /WILDBERRY・PIPING

(サンドストーンレザー/ワイルドベリーパイピング)
  PRICE \ ASK 
  MILEAGE 25.705km
  AMMENITIES


ディーラー車 左ハンドル  




V8 OHV 6747cc 


水冷インタークーラー付き・ターボE/G  4速フロアAT(スポーツモード付)


馬力:389ps/4000rpm


トルク:76.5kgm/2000rpm


最高速:241km


0ー100km:6.7秒





全長:537cm


全幅:188cm


全高:147cm


車重:2610kg

定員:4名




装備:


フル電動オープン、Wエアバック、電動チルトハンドル、Fパワーシート+メモリーシ


ート4人分+シートヒーター+ランバーサポート、オートエアコン、他フル装備


後付け:・インダッシュHDDナビ・ETC車載器




内外装極美、機関、当社にて完全整備渡し、稀に見る超極上車。  




車検:平成24年 6月までなので、車検2年付き渡し








 
  COMMENT


「ベントレー・アズール」





「アズール」は、1992年発売の「コンチネンタルR」のオープン版で、1996年に発売、、


近代的でいてエレガントな この電動幌開閉システムを含むボディデザインをイタリアの巨


匠「ピニンファニーナ」に依頼している。



「アズール」開発費用に、27億円を掛けた言うが、開発期間、僅か2年で、販売まで漕ぎ


着けたのは、ひとえに「ピニンファリーナ」の お蔭であろう。


この最新の幌構造は、確かに、ロールス社の開発スタッフで 思いつかない、、。


で、幌の製作・取り付け工程は、ボディを わざわざ イタリア、トリノの「ピニンファリ


ーナ」工場まで、送るはめになる。


そこで幌が取り付けられた「アズール」は、クルー工場に戻り、


最終の仕上げは、我らが「マリーナ・パークウォード」の出番となる。


「ピニンファリーナ」&「マリーナ・パークウォード」 世界に誇る巨匠2社のWネーム!


この「Wネーム」で、生産、市販されたモデルは、ロールス・ロイス「カマルグ」と、当「


アズール」以外に無い。



「アズール」の名は、南仏コートダジュールの紺碧の空、の意、、


「コーニッシュ」、「カマルグ」に続く、南フランスをイメージさせる 伝説のリゾート・


シリーズである。



生産は、1996年から2003年まで、、スペシャルバージョンの「アズール」まで入れて総生産


台数は


「1321台」とされる。


国内生息台数は、ディーラー車、僅かに「50台」


そのほか、おそらく1ケタ台数の並行車が存在するのみ、、。


8年間も生産されたモデルの国内総輸入台数が、50台とプラス?しかないのである。


それもそのはず、、「アズール」は、1996年から2003年という国内景気が最悪に近


い状況の中では、なおさらに、べらぼうに高額なモデルであった。


1996年の販売価格  :3600万円(税込み 3780万円)



1997年        :3880万円(税込み 4074万円)



1998年        :4350万円(税込み 4567万円)



1999年        :4250万円(税込み 4462万円)


2001年        :3950万円(税込み 4147万円)


上記価格に更に、登録時に掛かる取得税5%、他諸経費もろもろがプラス・・・


この価格で、しかも、2ドアのオープンカー、


法人でも経費で落としづらいモデルときてる。


そう考えれば、国内に 50台は多いほうかもしれない。






さて、当個体


当社にも初入庫となる「ワイルドベリー・アズール」。


アズールで、このカラーは、大変 珍しい、、というか見たことない。


国内には、もう「50台」のアズールは残っていない(海外に買われてしまって)が、この


カラーのアズールは、他にもあるのであろうか?


走行距離:25.705km!


コンディションも極めて よろしい。


内外装のカラー選択も センス良し。


「アズール」には、前期型(96年.97年)と後期型(98’〜03’)がある。


当個体は、無論、前期型である。


後期型は、フロント・グリル内が マトリックスとなり、内装のシートの織りが若干 変更


されている、


が、「アズール」の場合、あまり、変わりはない。


一般的には、生産台数の少なくなる後期型の方が貴重とされるが、前期型が、後期型に 勝


っている点もある。


それは、


ボディの「作り」


フロントとリアのバンパー廻りのボディ造作である。


前期型ボディは、前後のバンパー・サイドがボディと一体式、、とてもコストの掛かる造作


となっている。


前後のバンパーの取り付け方は、なんでまた ってほど 凝っている。


これが、後期型では、その部分は、バッサリ切られ、バンパーだけで構成される。


コスト面勝負では、前期型の勝利となる。


だから、、どっちでも 好いのだ。


本来のロールス・ベントレーは、現行モデルのように、「スペック」など「売り」にしてい


なかった、、


会社の信念、熟練の職人による魂が入った「作品」を販売していたのだ。


MPW物は、その頂点に君臨するモデル


「アズール」より、正しいオープン・モデルが、この先 販売されることは技術的に(作れ


る職人がいないから) ありえない。




当個体クラスになると、もう 実車を ご覧頂いた方が早いのであるが、、


まずは、その前に、下記より 写真 80枚で さらに 詳しく↓





 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  

 
外色は、「ワイルドベリー」   幌も、「ワイルドベリー」


野いちご色メタリックである。


日本一、「アズール」を取り扱ってきた当社でも、この「ワイルドベリー」カラーのアズールは初入庫とな

る。


これは、私好みの、、いい色!

特に オープン時が しびれる。

内装の「サンドストーン」と相まって、イギリス製超高級オープンカーの お手本のようだ。



現状の塗装コンディションも◎、、手直しを要す箇所は、まったく見受けられない。


幌も、「ワイルドベリー」のジャーマン(布)トップとくる、、 これしかない。

幌カラーの選択肢は、他にあるとすれば、内装カラーに合わせた クリーム系カラーであるが、

それだと 汚れが目だってしょうがない。

ワイルドベリーで正解である。


幌は、スイッチ一つで、開閉するフル電動オープン、、、

「ピニンファニーナ」の力作、ベンツのW129「SL」に似た非常に凝った構造で、幌は完全にボディ内に隠

れる、、

オープンになりゆく過程は、見ているだけでも楽しめる。

クローズから完全にオープン化が完了するのに「22秒」、オープンからクローズに「24秒」。

オープン時の たたづまいは、さながらヨットやクルーザーを彷彿させる。

すでに、幌構造に「ウッド」は、使用されていないので、以前の「コーニッシュ」系モデルのように、「雨

」を気にすることもなくなった。

ある意味、ロールス・ベントレーのオープンモデルで、初めて、「天気予報」を見ずに出発できるモデルで

ある。


オープン化に伴い安全性を考慮した各部の強化、補強は、万全に行なわれている、、これにより、コンチRよ

り、200kgほど車両重量を増すことになる(2600kgとなった)が、頑丈さは、世界のオープンカー中・

最強!

世界中のVIPにとって、「最強の頑丈さ」は、重要な要素である。

死んでしまっては 元も子もない。


また、このオープン化は、室内デザインも大きく変えることになる。

例えば、「コンチR」のBピラーが無くなったことにより(シートベルトのボディ側固定場所が無くなり)、

ヘッドレスト・アームのデザインを変更(シートベルト付きに)することで対応しているが、このデザイン

は、秀作で、98年以降全てのコンチR系モデル(コンチTも)で採用されることとなる。


幌もコンパクトに折りたたまれる為、リアシートの居住性、及びトランクルーム容量も、十分確保されてい

る。


この充分に広い後部シートの空間を確保するため、当初、構想されていたリア・スクリーンをガラス・をや

めて、ビニール・スクリーンにしたのだという。

この優れたデザイン性、実用度の高さは、「ピニンファリーナ」に感謝するしかない。


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  


内装は、「サンド・ストーン」レザー  「ワイルドベリー」パイピング
    


一般に馴染みの薄い「サンド・ストーン」レザーの選択も 渋い。

有りがちな マグノリアやパーチメントより、濃い目のクリーム色で、室内が汚れやすいオープンカーの場

合、ナイスな選択である。

それに、ダッシュ、センターコンソール、シート・パイピングを「ワイルドベリー」、、文句なし、、。

カーペットも「ワイルドベリー」、、まいりました。


内装のレザー、ウッド、カーペット、、まったくもってキレイ。

かなり恵まれた環境の中で住んでいたようだ。




ロールス社にだけ納品されていた「コノリー」社の最上級レザー「オートラックス」シリーズの頂点「10%

トップグレード」レザーが、惜しげもなく どこもかしこにも張り巡らされている。


ハンドル、ダッシュ、シート、ドア内張り、、ホロカバー、カーペットの縁取りに使われている革でさえ、

全て「コノリー」レザー。ここまで、手を抜いていないモデルなど、現行には存在しない。


「コノリー」社は、世界最高の自動車室内用レザーを作り続けていたが、その あまりの高額コストがたた

り、2002年末を持って自動車メーカーへの革供給事業から撤退する。


つまり、2003年まで生産されたベントレーの「コンチ系」(コンチR・コンチT・アズール)が 最後

の「コノリー」レザーを張られた車となった。


この最上級「コノリー」レザーが張られた車を体験してしまうと、、少々 まずいことになる、、  

そう、もう 近年物モデルに納得が いかなくなってしまうのである、、。

車に おいて室内に使われてる「材料」は、とてつもなく重要である。

多くの自動車雑誌のレポートは、車を評するとき、メカニズムや馬力やトルク、最高速、0−100km、乗り

心地、足回りなどを細かく書いているが、、そんなものは、いまどき 生き残っている自動車メーカーなら

、どれも似たようなもの、、

そんなことより、室内「素材」と「技」は、よほど大切だと思っている。

室内が 凄い車は 走らせなくても楽しい。 渋滞中でも その室内に座っているだけで至福のときを味わ

えるのだ。



「アズール」、、これ以上の車は近年モデルには、、、無い。


*HDDのインダッシュナビが付いているが、機種が古い、、ナビ依存症の方なら、最新鋭機に交換した方

がよさそうだ。


 
   
   
   
   
   
   
   
   

アルミ合金製 90度 V型8気筒 OHV 6747cc ギャレット製ターボチャージャー


必要にして十分な馬力を誇る、このエンジンは、96年式から、更に「水冷インタークーラー付き」となっ

ている。

馬力は、「389ps」、、これを僅か4000回転で発生させる。

トルクは、「76.5kgm」、、これを僅か2000回転で発生させる。

この、僅か2千回転で発生する大トルクが、ベントレー乗りの醍醐味!

このトルクがあってこそのベントレー

トルクは、太いほど、長距離運転でも、疲労は少ない。


この「スペック」をロールス社は、96年まで公表していなかった。

ロールス社自身が、そんなものを「売り」にしていなかったのも理由だが、、「スペック」を買う 無粋な

客もいなかったのだ。

アズールの最高速は、正規カタログでは、「241km」とある、、必要にして十分だ。

へたなスポーツカーでは、この子の ヒップ・ラインしか拝めない。


実際に走ってみると、オープン走行でも、風の巻き込みは、非常に少ない、、というより、オープンカーと

して調度良い風の巻き込み具合と言える・・・これは、心地よい!




人生の成功者がコートダジュール周辺の湾岸道路(この道の名がコーニッシュ)を ゆったりとドライブす

る為の・・・

をイメージして開発された「コーニッシュ」の新型後継モデルとして登場した「アズール」であるが、、、

こちら(アズール)は、「コーニッシュ」以上に壮大なスケールをイメージさせている、、。

なにせ、ベースが「コンチネンタルR」・・・イギリスの大金持ちがドーバー海峡を渡り、南フランスの避

暑地(別荘)まで長距離高速ツーリングする・・を想定したコンチネンタル・シリーズ、「アズール」は、

更に現地で、オープンにして太陽を満喫しよう ってんだから、ずうずうしいにも ほどがある、、

笑うしかない、、、もはや想像を絶する、、おとぎ話の世界の車なのである。

でも、それこそが「アズール」、、、



オーナーが生きているうちに寿命がつきることがない超過剰品質V8エンジン、、


当個体は、まだまだ、鳴らし運転程度、

このエンジンが本領を発揮してくるのは、少なくても 5万キロオーバーからだ。


次に オーナーになられる方は、何も心配することはない。 

目に見えない箇所(機関系)は、当社のボランティア活動・「240項目・納車整備で診るから、、見る必

要も無い。




「MPW」コーチビルド物こそ、近年物(シャドウ1以降)ロールス・ベントレーの頂点モデル。

それが作られていたのは、2003年まで、、

最後の年まで作られた「MPW」物は、

ベントレーの3モデルのみ、、

「コンチネンタル R」、「コンチネンタル T」、、、そして、、当「アズール」であった。



「ワイルドベリー・アズール」

セクシー・クイーンは、、、夢にまで でてきそうだ。