株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
BENTLEY |
![]() |
ARNAGE-RL |
![]() |
2004’ |
![]() |
MIDNIGHT EMERALD & MOONBEAM (ミッドナイト・エメラルド & ムーンビーム コンビカラー) |
![]() |
BELUGA Leather (ベルーガ・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
53.769km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V型 8気筒 OHV 6747cc 水冷インタークーラー付き 「ツイン・ターボ」 405馬力/4000rpm トルク:85.2kgm/3250rpm 最高速:249km(250kmでリミッター作動のため) 全長:563cm (25cmロングホイール) 全幅:193cm 全高:164cm 車重:2620kg 定員:4人 装備: Wエアバック、サイドエアバック、電動チルトハンドル、ABS、ESP、電動格納式 ミラー(ヒーター付き)、全席パワーシート+全席シートヒーター、Fメモリーシート (4人分)+Fランバーサポート、ウッド張りバニティミラー、前後パーキングセンサー ピクニックテーブル、前後にツインカップ・ホルダー、他フル装備 純正オプション・オーダー装備! 1. クローム・6本スポーク・アルミ (370.000円) 2. Fバンパー下「ステンレス・マトリックス・メッシュ」(370.000円) 3. ドア4枚 内張り「ウッド」張り (156.500円) 1. 外装「コンビカラー」 2. 「Bバッジ」4点「新品」交換(弊社入庫後) 3. 大型「10.1インチ・ヘッドレスト・モニター」(TV・DVD) 4. トランク内、「オーディオ・システム」 5. スピーカー交換&追加 6. 「パナソニック・ナビ・地デジTV」(純正ナビの場所に) 7. 「バックカメラ」 8. 「ETC」車載器 9. 「サイドビュー・ミラー」(使い方が分からない) 内外装極極美、機関系・弊社にて整備後・ご納車! 車検:2022年(令和4年)9月29日まで |
![]() |
「アルナージ-RL」 2003年に登場した「アルナージR」のロングホイール版「RL」 「25cm」のロングであるが、単に、25cmストレッチしたモデルではなく、 まったくの新設計、25cmは、 ・フロント・ドアで、「5cm」 ・リア・ドアで、 「20cm」 伸ばしている。 そう、このモデル、フロント席も広い、 つまりは、後ろに乗るも好し(広いっ) 運転するも好し(広いっ) という当時の頂点贅沢三昧モデル!! 「アルナージ」「ロングホイール」の歴史は: 2000年に発売された「アルナージ・レッドレーベル・ロングホイールベース」に始まる このモデルのボディは、同年発売のロールス「パークウォード」と共有。 元来、このボディ、「パークウォード」のため用で、 ベントレー版の方は、カタログモデルではなく、「マリナーの特注」物 という 「コーチビルド・モデル」的 位置づけだった。 が、「パークウォード」は思ったようには売れず(2000’~2002’:124台) ベントレー版「アルナージ・ロング」は、同年(00’~02’):「95台」と 思った以上に売れたので、いつのまにかカタログモデルに、、。 「ロング」は、結局、2000年~2009年まで生産させる:総生産台数:「326台」 モデルごとでは、 ・2000’~2002年: 「95台」*アルナージ・レッドレーベル・ロングホイール ・2003’~2004年: 「82台」*「ツインターボ」化され「RL」の名称に ・2005’~2006年: 「95台」*フェイスリフトされ ・2007’~2009年: 「149台」*排気量UP、6速ATに 計:「326台」 当個体は、2番目の「82台」(左:61台、右:21台)中の1台! とんでもなく珍しいモデルなのである。 では、「アルナージ」の「T」と「R」の流れを少々: 2002年3月、レッドレーベル(シングルターボ)をツインターボ化、「アルナージR」 に進化させる。 翌4月には、スポーツモデル「アルナージT」を追加。 これにより「アルナージ」は、2つのコンセプト分けされたモデルを持つことになる。 スポーツ・サルーンの「T」と、 ラグジュアリー・サルーンの「R」だ。 このモデルは、単にモデル名の変更のみならず、大幅な改良が施されており、 それは、 ・エンジンは、「総計で 50%が新設計、残り 50%のうち、80%に見直し」 つまり、それまでのエンジンの90%に改良が加えられている。 ・「レッド・レーベル」に比べ、ボディ剛性が、57% 向上 ・エンジン・パワーは、「レッド・レーベル」の405馬力から 「T」の場合、457馬力にUP。 この時点で、「アルナージ・T」は、「世界最速4ドア・サルーン」 の座に君臨する。 当時の新車価格(2003’): ・「T」: 2995万円 ・「R」: 2785万円 ・「RL」:3415万円 当「RL」が最高峰価格 というのは理解できる が、 「R」と「T」は、210万円の価格差があった、同じツインターボで? が、2005年のマイナーチェンジ時、「R」と「T」は、同じ販売価格となる。 やはり、 実は「コスト」は同じだった。 だが、そうなると、エンジン・パワーで圧倒的に勝る「T」の人気は、より不動となり 「R」を購入される方は、更に 稀となる。まして、「RL」 生産台数:02’〜09’ 「T」:2100台 02’〜09’ 「R」:1365台 02’~09’ 「RL」:231台 では、「R」は、具体的に どのようなモデルなのか? まず、機関系であるが、 前述のようにツインターボ化含み、大掛かりな改良を加えたにも係わらず、「数字」は レッドレーベルと同様、、書き方によっては、405馬力から400馬力に下げていた りする。 スペックを新型モデルで下げて書くメーカーは稀だ。 シングルターボから、わざわざツインターボにして、、だ。 面白い。 こういうところが好きだな。 トルクこそ、84.9kgmから85.2kgmと上げてカタログに書いてあるが、、 「R」は、快適に余裕を残して街乗りや高速ツーリングをするためのセッティングが 施されている。 「わざと」パワーを上げない、いかしたモデルなのだ。 スペックなど関係なし。 その「走り」は、余裕そのもの 王者の貫禄。 そして、内装は: 結論から言うと「T」よりコストは掛かっている。 高価な「バー・ウォールナット」の使用量はハンパじゃないし、 特筆はシートデザイン、 このシートの「革」の使い方は、コストが掛かる。 1枚1枚の面に使う「革面積」が広いから、ごまかせない。 ダメな革が使えないのだ。 標準で、クラシックカー的「パーチメント色計器類」、しなやかな足回り、 内外装機関ともに「大人仕様」というわけ。 メーカー的「RL」の使い方は、 月曜日から金曜日は、運転手付きで会社へ(後部座席) 週末は、ステアリングを握り、家族を乗せ、ドライブへ さて、当個体の お話: 2004年モデル (登録は、2005年6月) D車 左H おそらく、ディーラーさんのショールームに飾られていたデモカーであろう。 ファースト・オーナーは、ディーラーさん。 走行距離:53.769km! これまた、ちょうど慣らし運転終了の都合よき1台。 「記録簿」は、4枚しか残されていないが、最終のは、 2020年9月の車検時: 52.913km 当社初入庫個体であるから、外装コキズの気になった箇所は、「シーザー認定号」への 道 として、仕上げ(塗装) やっと、HP写真が撮れる状態となった。 外装は、「ミッドナイト・エメラルド」&「ムーンビーム」 「RL」にだけ存在した有料オプション「デュアルペイント」カラー(354.300円) ボディ下部は、当時の新色「ミッドナイト・エメラルド」 ボディ上部も、当時の新色「ムーンビーム」シルバー。 このムーンビーム部は、ひょっとすると後から塗装されたものかもしれないが、 コンビカラー個体を じっくり査定したことがないので、見ても分からない。 無論、事故歴など無く、塗装コンディションも◎。 全長:563cm! ボディバランスは、ロングの方が優れている。 これも、リアだけでなく、フロントドアまで(5cm)伸ばしているお陰。 ボディ自体は、「アルナージ・レッドレーベル」と、ほぼ変わらないが、 トランクの形状が異なる。 エッジが盛り上がったことで区別できる。ダックテール。 それは、更なる空力を考えてのこと。いつもながら芸が細かい。 有料オプション(37万円)の、クローム6本ホイールも、当個体にお似合い。 バンパー下のメッシュ部は、これまた有料オプション(37万円)の「ステン製」に。 高級感有りあり。 フレームごと新設計、、ボディ剛性は、以前モデルとは別次元物。 足回りも、SZ系の名残無し、、前後ともスタビ付きのダブル・ウィッシュボーン、 ブレーキ・システムも別物(全輪ベンチレーテッド・パワーディスクブレーキ)、、 もう、以前の「ミネラルオイル」は使われていない。 1965年(シャドウ発売時)より続いた伝統、、 オーナー自ら「ミネラルオイルを足す」から、 30年以上の時を経て、やっと開放されたことになる。 日常のメンテナンスは、ドイツ車と同じ、、と思って頂いてよい。 「アルナージ・T」は、「パワー」を楽しむモデルであるが、 「アルナージ・R」は、「トルク」を楽しむためのモデルであろう。 その大トルクは、余裕となり、街乗りは、フレキシブルに、長距離運転では、疲れない ということに驚かれるはずである。 内装は、 オール「ベルーガ」レザー 天張りから、カーペットまで、全て「ベルーガ」 ブラックではない。キャビアの最高峰、オオチョウザメの卵「ベルーガ」色。 ベルーガ・キャビアは、真っ黒ではなく、少し灰色が混ざる。その色。 何より、この色、汚れが目立たないので管理が楽。 当個体も、素晴らしきコンディション。。 内装造作も「レッドレーベル」に似ているが、シート形状が異なる。 あとは、伝統的な、まま、、なんとも寛げる。 さて、当個体最大のセールス・ポイント! スペシャル・オーダー装備! まずは、純正オプション(156.500円)の、「ドア内張りウッドX4」 これで、ドアを開けた瞬間に 脅す。 ヘッドレストには、「10.1インチ」(対角:25.654cm)の大型モニター(後付け) これは、Fパネルに内臓(後から交換)された「カロのHDDナビ&地デジ&DVD」 (7型ワイド・HDS910TD)に連動し、TVや映画(DVD)を観ることができる (バックカメラもあり) 「オーディオ」は凝りまくっていて、トランク内には、関連装置が、どっちゃり! こんな大騒ぎなオーディオシステムは、観たことない。 スピーカーも交換、及び追加され、室内は、「コンサート会場」 おそらくは、クラシック音楽を最良の音で聴くために、べらぼうな費用をかけたと 思われるが、当社の入庫時点検での視聴では、「永ちゃん」のライブDVDを、 室内は、、「武道館」とかした。 これほどの豪華装備が、今は 「オマケ」 なんてラッキーな個体ですこと。 走らせてみた: 「R」は、昔ながら、キーを回してエンジン始動。 ONにしてから、「3秒待ち」ルールは、変わらず。(厳守) 伝説の「ロールス製エンジン」が目覚める。 重低音ながら、決して 五月蠅くはない。 暖機運転も直ぐに暖まるので、厳守。 アクセルを踏みこむと、大トルクであることが 直ぐに体感できる。 これこれっ この時代、まだ、「4速AT」だから、よけいにトルク感が伝わる。 やっぱ、ロールス&ベントレーは、トルクで走らすクルマだ。 「ツインターボ」の威力は、アクセルをしばし踏みこむと感じることができるが、 タービンの音など聞こえやしない。ブースト圧を上げてない。カタログのスペックより 耐久性を取る か、。渋すぎるメーカーだわ。 全長を25cm伸ばした巨体でありながら、走行中、「重さ」は、まったく感じない。 それもそのはず、 「RL」は、ショートの「R」に比べ、僅かに、「80kg」しか重くないのだ。 車重:「2620kg」、これ、実は、旧「アズール」:「2680kg」より軽いのだ。 おまけにステアリングはキレキレっだから、「長さ」も感じさせない。 よくできたモデルである。 さすがは、世界王者:新車時本体価格:「3415万円」 仮に、新車時、現在の「装備」を取り付けていたら、総費用は、4千万円級。 ちょーーー高級車っ なのに〜 今は、不当に、謎に、安価っ 今でも、乗れば、同じ、4千万円級を味わえるのに、、。 大穴、世界「82台」 「アルナージRL」 それでは、お写真、怒涛の「142枚」を ご参考に! 「一時預かり人」求む! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |